静かな場所で心を落ち着かせたい…。
ついでにお買い物も済ませたい!
「そうだ、松戸神社に行こう!」
思い立ったが吉日。
おうち遊びで退屈そうにしている息子を連れ出し、1年の終わりのご挨拶を兼ねて、商業施設・キテミテマツドの近くにある「松戸神社」に行ってきました!
松戸市民はもちろん、歴史が好きな人にとって一度は訪れておきたい「松戸神社」。
「松戸神社」は松戸駅から徒歩7分の場所にあり、水戸黄門として知られる徳川光圀も崇拝した松戸総鎮守です。
駅近くとは思えない、静寂でパワーがあふれるご神域になっています。
松戸神社は「松戸」の地名の由来になった場所!?
「松戸神社」の御祭神は、日本の英雄・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。
日本武尊は東征の折、武蔵国に向かう途中に従者たちと待ち合わせて合流するために、この地に陣を設けたそうです。
この伝承がもととなって、「待つ郷(まつさと)」から「松土(まつど)」と呼ばれ、最終的に現在の「松戸」という地名になったと伝えられています。
キレイな参道に身も心も引き締まります
鳥居をくぐる前に一礼し、参道を進みます。
参道はキレイに整備されていて、空気も澄んでいるように感じました。
すぐそばは交通量の多い道路なのに、鳥居をくぐると雰囲気は一変。
少しピリッとした雰囲気に、身が引き締まる思いになりました。
潜龍橋は七五三撮影で人気のスポット!
参道と本殿の間に、坂川をまたぐ橋がかけられています。
七五三の撮影スポットで、秋はキレイなお着物や袴を着た子どもたちが記念撮影をしています。
四神が描かれている手水舎もチェック
手水舎に向かいます。感染予防対策で柄杓は置いていませんでした。
こちらの手水舎には、中国の四神「朱雀」「青龍」「白虎」「玄武」の彫刻が施されています。
水戸徳川とも縁が深い「松戸神社」
「松戸神社」は江戸時代初期に創建されました。
本殿は寛永3年(1626年)の建造で、当時は神仏習合の思想で御嶽大権現(みたけだいごんげん)と称していたそうです。
慶長期、水戸に水戸徳川が封ぜられてから、水戸と江戸を往来する水戸街道(現在の国道6号線)が整備されると、この地は宿場町としてにぎわいました。
水戸徳川家からも崇拝を受け、たくさんの奉納品が納められたといわれています。
しかし残念なことに、本殿は元文4年(1739年)の大火災で焼失してしまいました。
その後再建され、「松戸神社」と改称し、約300年の時を経て、現在に至っています。
「松戸神社」は、水戸徳川家の徳川光圀が鷹狩りを行うために訪れた場所としても有名です。
光圀は、松戸神社の大銀杏に止まっていた白鳥へ鷹を飛ばそうとするも、白鳥を前にした鷹は微動だにしませんでした。
腹を立てた光圀は弓で射ようとします。しかし、肝心の弓手がまったく動かず、弓が真ん中から折れてしまいました。
愕然とした光圀は、折れた弓矢を奉納し、神様に謝り帰ったそうです。
本殿の向かって左上にあるのが、光圀が奉納した弓矢です。
境内には13の末社があります
「松戸神社」の境内全域には多くの境内社が点在します。
本殿のすぐそばに「秋葉神社」があり、火災や火除けの神様が祀られています。
末社とは思えないほどの立派な社殿!
かつて、神社の近くには本陣が置かれていて、松戸宿に関わる人々は松戸神社と秋葉神社を崇拝していました。
現在も、年2回、二つの神社の祭礼が大々的に行われています。
こちらは水神社。とても立派です。
水の神様が祀られていて、水害除、豊作などのご利益があります。
水神社のそばには「龍神さま」という御神水がありました。
龍の口より放たれているのは、御神域よりくみ上げられた100%天然水の地下水です。24時間、お水取りができます。
この日も、参拝に来ていた方がお水取りをしていました。
左にある小さいほうは、「市神社」で、右側は「金比羅神社」です。
この他にも、三峯神社、稲荷神社、厳島神社、松尾神社、八坂神社もお参りできます!
本殿の裏には小さな富士塚もありました。
高さはそれほどありませんが、頂上で手を合わせるとなんだか清々しい気分になります♪
日本武尊を御祭神とする「松戸神社」は、必勝や交通安全、家内安全、除災招福などに御利益のある神社です。
受験の合格祈願や、お宮参りに訪れる方も多いそうです。
近くには坂川が流れ、川沿いは散歩道になっていてとても心地よく過ごせるステキな神社でした!
キテミテマツドのすぐそばなので、お買い物に来た際にはぜひ「松戸神社」に立ち寄ってみてください♪
松戸総鎮守・松戸神社
住所:千葉県松戸市松戸1457番地
アクセス:
徒歩/JR常磐線・新京成線 松戸駅西口より徒歩7分
バス/ JR常磐線・新京成線 松戸駅西口4番のりば(国分経由市川駅行)で宮前町下車
お車/三郷南インターチェンジより10分 松戸インターチェンジより7分
境内駐車場/20台(無料)※正月期、祭礼期は、駐車不可
※近隣にコインパーキングが点在しています。
TEL:047-362-3544